KAKU TAX
KAKU TAX

配偶者控除、扶養控除103万円の壁とは?

目次
  1. 扶養の103万円の内訳とは?
  2. 55万円の意味
  3. 48万円の意味
  4. 扶養に入ることができるときとは?
  5. まとめ及び注意点
  6. YouTubeチャンネル

扶養の103万円の内訳とは?

今回は、扶養控除や配偶者控除が受けられるかどうかの金額として年間収入103万円が問題となりますが、その103万円の中身について、考えてみたいと思います。

社員画像
社員

よく扶養の範囲内で働きたいというのがありますよね。年間103万円に収入を抑える必要があるみたいですが、どういうことなのですか?

税理士
耕司税理士

その103万円は、55万円と48万円の合計額です。55万円は、給与所得控除と呼ばれるもので、48万円は、基礎控除と呼ばれるものです。

社員画像
社員

給与所得控除と基礎控除ですか。よく分からないですね。

103万円の内訳は、55万円+48万円=103万円

55万円は、給与所得控除

48万円は、基礎控除

55万円の意味

税理士
耕司税理士

分かりにくいと思いますので、一つずつ、説明していきましょう。

税理士
耕司税理士

まずは、55万円の方ですが、これは、給与所得控除と呼ばれ、会社員などの給与をもらう方が、一定の金額、その給与収入(給与の額面金額)から、引くことができる金額のことです。

社員画像
社員

給与所得者の必要経費みたいなものですか?

税理士
耕司税理士

そうですね。収入を得るためには、一定程度の経費がかかるということですよね。例えば、Aさんが1年間で100万円の給与のみをもらうとすると、Aさんの1年間の所得は、100万円から55万円を引いた金額、45万円になります。

社員画像
社員

100万円から55万円を引いた、45万円に税金がかかるのですか?

税理士
耕司税理士

Aさんのその1年間の給与所得が、45万円ということになります。Aさんが、給与所得しかなければ、Aさんのその1年間の課税所得が45万円ということになります。

税理士
耕司税理士

課税所得とは、税金の計算の基礎となる、元となる金額といった意味です。

給与所得イメージ図

1年間100万円の給与収入のみがある方の場合、

100万円から55万円を引いた45万円が、課税所得

課税所得とは、税金の計算の基礎となる金額、ここからさらに所得控除と呼ばれる金額を引くことができる

48万円の意味

社員画像
社員

48万円は、さらに引ける金額ということですか?

税理士
耕司税理士

48万円は、基礎控除と呼ばれるもので、1年間の課税所得から、さらに引くことができます。

税理士
耕司税理士

この基礎控除48万円は、誰でも1回引くことができます。誰でも、1年間の課税所得から、最低48万円を引くことができます。

社員画像
社員

48万円は、所得控除の一つなのですか?

税理士
耕司税理士

所得控除とは、その方が社会保険料や生命保険料などを1年間のうちに支払った場合には、その支払った金額のうち、一定の金額を課税所得から引くことができるというものです。

税理士
耕司税理士

そのうち、基礎控除とは、その年に支払いがなくても、誰でも48万円を引くことができるというものです。

基礎控除とは、誰でも所得から引ける、48万円のことで、所得控除の一つ。

課税所得から、社会保険料などを支払った場合に引くことができる金額を所得控除という。

課税所得から所得控除の合計を引いた金額に税率をかけて、所得税を計算する。

扶養に入ることができるときとは?

社員画像
社員

そうすると103万円以下が扶養というのは、結局どういうことなのですか?

税理士
耕司税理士

課税所得(1年間のもうけ)から所得控除の合計額を引いた金額がプラスの場合に、その金額に所得税がかかり、課税所得から所得控除を引いた金額がマイナスになると扶養に入れるということになります。

社員画像
社員

先ほどのAさんだと、100万円からまず、55万円の給与所得控除を引いて、45万円になります。その45万円から48万円を引くと、マイナス3万円になります。これで、税金はかからず、扶養に入れるということなのですね。

税理士
耕司税理士

これで、1年間の給与収入が103万円以下であれば、103万円から55万円を引いた金額48万円が、その方の1年の課税所得となり、その方は、48万円から基礎控除48万円を引いて、0円になります。これで、所得税がかからず、所得税の計算上、扶養に入れるということになります。

扶養イメージ図

まとめ及び注意点?

社員画像
社員

まとめると、年間の給与収入が103万円以下になると、税金のかかる金額がゼロ以下になるので、配偶者控除や扶養控除が受けられるということですよね。

税理士
耕司税理士

そうです。ただし、今回ご説明させていただいたのは、あくまでも給与所得の話です。年金や不動産所得などは、別の計算方法をとります。また、住民税は、基礎控除が45万円なので、厳密に言うと、55万円プラス45万円で、100万円以下にしないと、住民税の課税対象になってしまいます。

社員画像
社員

今日は、どうもありがとうございました。また、教えてください。

YouTubeチャンネル
関連投稿
プライバシーポリシー

当事務所のプライバシーポリシー